![]() | 読み逃げ大歓迎!! |
2005-09-05 台風話
■ 台風の名前
秋雨前線が刺激されちゃってるらしく、しとしとと雨が降っております。
今住んでいるところは実家も寮も水が出そうな感じは全然しないところなので良いですが、床上浸水とか大変ですよね。車もダメになっちゃいそうだし...
... さらに2000年以降は台風にアジア名が付けられるようになりました。番号だけでは覚えにくい、西欧風の名前ではなじみにくいといった理由からでした。アジア名のリストは世界気象機関(WMO)台風委員会(日本ほか14カ国が加盟)が作成しました。加盟各国の言葉で、動物や植物、山名、河川名、気象現象など主に自然にちなんだ名前が準備されています。
(後略)
[D-web PORTAL.台風の全てより引用]
で、ちょっと気になったので台風の名前について調べて見ました。
結局、あまり定着してないと思うんですが、今やってきている14号は「ナービー」だそうです。
いやさぁ、英語圏は統一感のある名前なので覚えやすそうだけど、アジア名で同じ効果狙ってもダメじゃね?だって韓国語もタイ語も全然意味分からないもん。ましてやミクロネシア語なんて...
それにハリケーンとかはちゃんとアルファベット順に並んでたりして工夫されているのに、アジアのリストは全く適当。140番以降は使いまわすとか言ってるし。全然センスが感じられません。
ちなみに「ナービー」は韓国語で蝶のことだそうです。137番なのでもうすぐ2周目突入ですね。
[ツッコミを入れる]
[]