| 読み逃げ大歓迎!! |
2007-02-06 落ち着いてきました
■ PASMO
3月18日のサービスインが待ち遠しいわけですが、たまたまSuicaのサイトで関連の記事を見つけました。
JR⇔私鉄の連絡定期買えるみたいです。これはSuica側での話ですが。モバイルSuicaがどうなのかは、明記してなかったけど、買えるんじゃないですかね?同様に。(これは追加で書いてありました。買えますね。)
そういった意味では、モバイルPASMOの関連情報も見つかりません。サービス提供しないのかな?まぁ、電車に乗るだけならモバイルSuicaで対応可能みたいなので、私的には何の問題もありませんけど。
これでパスネットは買わなくて良くなりますねぇ。でも、共通バスカードは割引があるので捨てがたい。
[]

PASMOはSUICAとの相互利用のため、いきなり問題を抱えているみたいですね。<br>問題は東西線と千代田線を使う時に、最安値で処理できないみたいですね。
乗りっぱなしはダメでしょうね。<br>西船橋で一度改札出てもダメなのかなぁ?<br>東西線の駅で降りればもちろん大丈夫だろうけど、中野で降りたりすると微妙だったりするか。<br>ちゃんとPASMOの読み取り機にかざせば良い?謎だ。
そもそも、相互乗り入れのため、料金計算がものすごく複雑になるからでしょうね。しかも原則利用路線じゃなく、最安値で研鑽するから拍車をかけるのですね。<br>いろいろ考えたのですが、6路線以上改札を出ないで利用することって可能なのですかね?<br>5路線としては、<br>相鉄→大和駅→小田急→代々木上原→地下鉄→目黒→東急→横浜→みなとみらい線<br>が考えられますが・・・
これオールパスネット区間だから今でも実験できるんじゃ?