トップ «前の日記(2008-08-08) 最新 次の日記(2008-08-11)» 編集
  読み逃げ大歓迎!!

2008-08-10 最後の週末まとめて

富士登山

「富士山に登らない馬鹿、2度登る馬鹿」なんて言ったりするそうですが、私は既に3回登っているのでちょっと変な人ってところかな。

今回(4回目)は河口湖口から登って、御殿場口に下りてみる作戦。夜のうちに登れるところまで登って山小屋で一眠りし、あわよくば頂上でご来光をと。
しかし、初っ端のところで大きな躓きが。中央線で大月まで行ったのは良いんだけど、その先の富士急が雷雨のため運休中。ここで引き返そうかとも思ったんですが、結局なんだかんだで3時間後、運転再開した富士急に乗り、何とか河口湖駅に到着。ここでまたちょっとバスを待ち、5合目から登り始めたのが午後8時50分。本当は明るいうちに登り始めようと思ってたのに。

お盆前の土曜日(9日)ということで登山客は想像を絶するほど多かったです。
5合目から6合目、7合目までは頑張って登った甲斐があり、ほぼ目安どおりの時間(1時間40分)でクリア。でもここからが大変でした。岩場のやや厳しいところに差し掛かると8合目以降は大渋滞。一緒に登っていた事情通っぽい人が言っていましたがこの週末が人出のピークじゃないかと。こんな風になるんですね、知りませんでした。
眼下に一面の雲海8合目の時点でほぼ5時間が経過。ペースが緩いのでそれほどきつくはないんですが、いかんせん時間がかかり過ぎ。この時点で徹夜で登ることを決断。しんどくなったらそこまでにしようと。
真っ暗な中ですが、河口湖や甲府の綺麗な夜景とプラネタリウムのような満天の星空を楽しみにのんびり登り、本8合目に着いたのがご来光の1時間ほど前。目安どおりなら頂上まであと80分くらいなんですが、このものすごい渋滞ではとても無理。ということで途中の良さげなところでご来光を拝むことに。
この辺になるとさすがにかなり寒いです。登っている時は良いんですが、止まっていると身体も冷えます。
しかし、ご来光の時刻が近づき明るくなってくると背後に見えるのは一面の雲海。3000m以上の標高のところを登っているんだなとあらためて実感できる瞬間です。

雲海から登るご来光そして5時ちょっと前。いよいよご来光の時刻です。幸い天気もよく、最高のご来光を拝むことが出来ました。感謝感謝。
ここまで8時間くらい徹夜で登り続けてきた疲れが一気に吹き飛ぶような素晴らしい光景とともに太陽光の暖かさを実感しつつ、再度、頂上を目指します。
しかしここから頂上までもずぅっと渋滞。頂上が見えてからの最後の200mくらいも1時間以上かかりました。ま、ゆっくり登れることで体力的には楽だったけど。こんなに渋滞するとは知りませんでした。
登山を始めてから10時間で頂上に到着。想像を絶する渋滞にも巻き込まれたこともあり、予定より4時間ほど余計にかかったことになります。本当ならこの4時間を休憩に充てたかったところ。

富士山測候所頂上に着いてからはもう一仕事。
私は今まで4回とも頂上までたどり着いているんですが、一度も日本最高地点、剣が峰には行ったことがありませんでした。これ結構大変なんです。
今回は反時計回りにお鉢巡りをしつつ、きっちり正真正銘3776mの地点に立ってきました。徹夜でここまで登ってきた身体にはかなりきつかったけど、これで完全にやり切りました。大満足。
その後は御殿場口への下山道を目指し、これまた富士山名物の大砂走をざくざくと楽しく下って5合目に無事帰還。下山はほぼ予定通りの3時間。

予定外に徹夜で登山することになり、体力的にきつかったこともありましたが、日本最高地点に立てたし、雨にも全く降られなかったし、久々の富士登山は思い出に残る最高のイベントになりました。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
imohey (2008-08-12 00:48)

おぉ?!いま丁度友達が登ってるところです( ´∀`)

のりお (2008-08-12 23:09)

お疲れ様でした。<br>私も遠い昔の記憶がよみがえりました。<br>富士山は寒かった記憶しかありません。

teetee (2008-08-13 06:05)

>いも <br>平日だと渋滞もましなんでしょうね。良いですよ、富士山。 <br><br>>のりお <br>今回もやっぱり寒かったですよ。<br>半ズボンとかありえないです。

[]